社交ダンスで転びにくい体をつくる!
2022/05/16
DOJO主のダンス独り言
社交ダンスで転びにくい体をつくる!
転んで思わぬ怪我をしてしまった⁉
なんて経験はないですか?
もしくは
思ったより脚が上がらず
階段で躓きそうになった⁉
なんて経験は?
もしかしたらそれは
股関節の可動域が小さくなっっているからかも?
社交ダンスを正しく踊ることで
股関節の可動域を大きくして
転びにくい身体になる!
なんてことがあれば
楽しいからだけでなくても
始めたい!
続けたい!
と思うと思います。
股関節の可動域が小さいと
色々な問題が起きる…
股関節の周りの筋肉
大腿直筋や大腿二頭筋
大殿筋の伸縮性が低下していると
腰部や膝関節の問題が起きたり
可動域が小さくなってしまい
思ったより脚が動かずに
転んでしまうことがあります。
それではなぜ
股関節周りの筋肉の伸縮性が
悪くなってしまうのか?
・加齢
・運動不足
・姿勢の悪さ
などが原因と言われています。
そして関節の可動域の大きさは
普段から動かしている範囲によって
決まるとも言われています。
運動不足からや姿勢の悪さが解消され
普段から股関節の可動域を
大きく使っていれば
股関節周りの筋肉の伸縮性は
良い状態を保てるということです。
社交ダンスは身体を使って
(もちろん股関節も!)
脚を振るように踊ります。
良い姿勢を意識して踊っていますし
楽しいのでいつのまにか長く踊り
運動不足も解消できます。
つまり
社交ダンスを踊っていれば
股関節の可動域は問題なく
転びにくい身体を手に入れられるのです。
さらに
社交ダンスはアンチエイジングな習い事で
習っている方はいつまでも若々しいままです。
実際ダンスDOJOの生徒さんは
みんな若々しくとても元気です!
最近よく転びかけるなぁ…
と、感じている方は
股関節の周りに筋肉を動かして
可動域を大きくしてれば
怪我の防止につながり
日常の生活を快適に過ごせますので
この機会に社交ダンスを
始めてみてはいかがでしょうか・
以上
船橋市西船橋の社交ダンススクール
ダンスDOJOイワミツのブログ
「社交ダンスで転びにくい体をつくる!」
NEW
-
本日はスタジオお休みです!~船橋市のダンススタジオブログ
2023/11/03 -
体験レッスンキャンペーン終了します!
2023/09/23 -
船橋のダンスDOJOの出張レッスン!
2023/09/22
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/111
- 2023/94
- 2023/82
- 2023/77
- 2023/68
- 2023/512
- 2023/418
- 2023/314
- 2023/211
- 2023/116
- 2022/1215
- 2022/112
- 2022/1014
- 2022/924
- 2022/83
- 2022/711
- 2022/622
- 2022/526
- 2022/420
- 2022/322
- 2022/223
- 2022/120
- 2021/1221
- 2021/119
- 2021/107
- 2021/91
- 2021/822
- 2021/727
- 2021/631
- 2021/532
- 2021/434
- 2021/338
- 2021/228
- 2021/130
- 2020/1222
- 2020/1121
- 2020/1026
- 2020/926
- 2020/822