社交ダンスで認知症予防! ②運動
認知症予防のポイントと社交ダンス
毎回のブログで書きますが
認知症予防には5つのポイントがあり
それには社交ダンスがとても効果的なんです
②運動
生活習慣病予防としても運動は効果がありますが
そもそも体を動かせるのは脳が機能しているから
運動することは脳を刺激することになるのです
また腰や関節など運動器の疾患があり
痛みや動きの制限があると生活の幅が狭まり
認知症発症時、症状が急激に進行してしまうことも
なので社交ダンスで無理なく運動習慣を身に付け
身体と脳のトレーニングを行いましょう
社交ダンスは認知症予防の運動にピッタリ!
運動で認知症予防するなら
☆筋トレ・ストレッチ・バランス
☆有酸素運動(ジョギングやウォーキング等)
☆目標を決める
☆考えながら運動する(コグニサイズ)
などが効果的と言われています
なので、一人でも筋トレやストレッチ
バランスをとるトレーニングができて
目標を決めて考えながら有酸素運動が出来るなら
別に社交ダンスじゃなくても
認知症予防は大丈夫だと思います
でも筋トレやストレッチを一人では
なかなか毎日やろうと思えない…
ジョギングやウォーキングは天気が悪かったり
夏の暑さや冬の寒さでは続けられないかも…
目標を決める?考えながら運動?って
何をしたらいいかわからない…
それが社交ダンスなら全てがクリアできます!
・お腹を引き上げながら(筋トレ要素)
・背筋を伸ばして立つ(ストレッチ要素)
・ヒールのあるシューズで踊る(バランス要素)
・音楽に合わせて踊れるので楽しく有酸素運動が行
える
・室内なので暑さ寒さ、天候に左右されない
・踊るステップの順番は変化させられるので
常に頭を使いながら動ける
・社交ダンスにはパーティーダンス、メダルテス
ト、競技会、デモンストレーションと色々な方向性
があるので自分に合った目標がきっと見つかる
⇓
なにより楽しいから無理なく続けられるのが
社交ダンスの一番の魅力です!
しかも、社交ダンスで身につく姿勢の良さ、歩き方
は、日常生活で歩くという行動の運動量を自然に増
やすことができる
週に1~2回のレッスンでも
毎日できる運動習慣に変えることができるなら
社交ダンスやらないのは損だと思いませんか?
認知症予防の運動は、単に認知症にならないように
するという後ろ向きなものではなく、生活をより
健康的に、より充実して送るために楽しんでいける
趣味として取り組んでいきましょう!
NEW
-
やっぱり社交ダンスは健康に効果的!
2023/01/24 -
ボールルームダンスが初めての方に ~種目 その2
2023/01/21 -
ボールルームダンスが初めての方に ~種目
2023/01/20
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/114
- 2022/1215
- 2022/112
- 2022/1014
- 2022/924
- 2022/83
- 2022/711
- 2022/622
- 2022/526
- 2022/420
- 2022/322
- 2022/223
- 2022/120
- 2021/1221
- 2021/119
- 2021/107
- 2021/91
- 2021/822
- 2021/727
- 2021/631
- 2021/532
- 2021/434
- 2021/338
- 2021/228
- 2021/130
- 2020/1222
- 2020/1121
- 2020/1026
- 2020/926
- 2020/822
- 2020/721
- 2020/625
- 2020/52
- 2020/41
- 2020/33
- 2020/25
- 2020/116
- 2019/123
- 2019/118